Private Link
Private Link についていろいろ調べてみた
基本的な内容は docs を見てくださいませ。 こちらは、とりあえずつくってみた、VM もおいてみていろんなアクセス方法を試してみた、という感じの記事です。
Disclaimer として、今のところ Preview の機能を試しているだけで、AS IS の状態を示しており、GA した際には変わる点も多いかとは思います。 また、制限事項 もあるので、こちらも参照ください。
Cost
Cost かかるんかなぁ、と思ったらかかるみたいです。 若干苦手な、あるだけで Cost がかかる系のサービスです。 ネットワーク系で同じようなのだと VPN Gateway、Azure Firewall などがあります。 公式の Document を参照する限りだと 0.56 x 24 x 30 = 403.2 円 (Preview 期間中は半額らしい) です。 と、Traffic に応じた課金の合算になるようです。
そういえば VNet Peering 経由で使うのと Cost どれくらい違うんだろうね、という話になったので雑な計算をしてみた結果がこちら。 想定としては、Global VNet Peering を Japan East と Japan West 間で利用した場合の想定です。
たぶんあってると思うんだけど、間違ってたらごめんなさい。 全体のコストからみれば大したことはないんだろうけど、Global VNet Peering が Traffic 関連の Cost としては高めに見えますね。 広帯域で通信ができること、Region 間の通信がある程度 Secure (Microsoft Backbone を出ていない) というメリットは大きいですが、TB クラスの通信を Japan East/Japan West 間でやるようであれば気になるかもしれないです。 一方で、VNet Peering はつないでしまえばあらゆるサービスが通信できるのに対して、Private Endpoint は resource ごとにお金がかかるのでそのトレードオフかなと。
Route
Private Link って結局 subnet に所属してるので、特に追加の Route は差し込まれないかと思ったら /32 が追加されてた。 なんのために必要なんだろうね。 Next Hop Type は InterfaceEndpoint らしい。
Private DNS Zone が紐づいている VNet #1 と紐づいてない VNet #2 を (Global) VNet Peering してみた結果、この /32 は聞こえてきます。 同じく、/16 が聞こえてきてるのでこれ要るんかなぁという気はする。
DNS
docs に以下の記載があるとおり、DNS の名前解決は何もしなくても Private IP Address が返ってくるように変更されます。
アプリケーションで接続 URL を変更する必要はありません。 パブリック DNS を使用して解決を試みると、DNS サーバーはプライベート エンドポイントに解決するようになります。 このプロセスはアプリケーションに影響しません。
具体的には、Private Link を作る際に、Private DNS Zone を作るかどうかを聞かれます。 いわれるがまま Private DNS Zone を作成すると、privatelink.database.windows.net のゾーンが作成されます。
また、これが Private Link Endpoint の NIC が所属する Subnet (の所属する VNet) に紐づいて、Azure 既定の DNS サーバである 168.63.129.16 に問い合わせした際にこの Private Zone に CNAME が向いて、うまく Private IP Address が返ってくるように変わります。
で、Private DNS Zone の VNet links を追加すれば、その VNet でも同じ名前解決の結果となるように変わります。 もちろん、VNet 同士は何らかの方法で接続する必要はありますが。
その状態で、遊んでみようということで、VNet の外側から hoge.privatelink.database.windows.net. を叩くと、適宜 CNAME で曲がって、ちゃんと Public IP アドレスに解決されます。 実際にこれを使う場面はないですが、ちゃんとしてますね、という確認までに。
また、後述の VPN Gateway 構成などと関連しますが、CNAME などで hoge.privatelink.database.windows.net. などに曲がっていきますが、あくまで SQL Database としては hoge.database.windows.net. として Request を受け取る必要があります。 いくら DNS サーバから hoge.privatelink.database.windows.net. → 10.2.1.4 などと Private Endpoint へと正しく名前解決させたとしても、実際にはアクセスできません。 ここら辺も冗長構成を DNS でどうやるかはコツがいる部分となりそうです。
Multiple Private Endpoint deploy
Private Endpoint を複数 deploy するとどうなるんかねという確認を。 Private DNS Zone Integration を有効にしてもう一つ Private Endpoint を作成したので、A Record が複数行になります。 あくまで追加しかされず、Private Endpoint の削除時には削除の対応はされないので、Private DNS Zone ごと削除するわけではないときは考慮が必要です。
それに対して sqlcmd がどういう動きをするか軽く確認しておくと、適当にどっちも使うみたいです。 同じ Subnet であればそっちが優先される可能性もなくはないですが、今回の環境がそうではなかったのでクリアにはならず。
VPN Peering
Site-to-site VPN で VNet #1 (Azure 環境を想定) と VNet #3 (On-Prem 環境を想定) をつないでみて、どういう設定にしたら Private Link が使いやすいかなぁと考えてみます。
まずは RTT をいくつか計測してみます。 環境によるので何とも言えませんがあくまで比較参考用として。 ICMP は Azure 内だとあんまり適切ではないので、TCP を利用した PING ツールの psping を利用しています。
-
まずは同じ Region の場合
-
VPN Peering 経由の場合 (East US <-> Central US)
-
Private Endpoint を Remote Region で作成した場合 (Private Endpoint が Central US にある場合)
3 番目の場合は Internet VPN を経由せず最短で Azure Backbone に入って転送されているので、その分早いとは考えられます。 また、Cost 的にもメリットがあるのと、VPN Gateway だと最大の SKU でも 1.25 Gbps なので最終的な帯域は Endpoint を近くに作るほうが広いでしょう。
DNS を考えると、実際には Azure 環境なので 168.63.129.16 に飛ばしちゃうのが早いんですが、それだと On-Prem 環境を想定した意味がないので、Windows Server で DNS を立てたうえで、Forwader は 8.8.8.8 を設定します。 で、Conditional Forwader として SQL Server の FQDN そのものを指定し、longest match で VNet #1 側の DNS サーバ (Windows Server) に飛ばしてみました。 意図どおりには動いたので、168.63.129.16 が使えない On-Prem からはこの方法が Best Practice になるのかなぁと。
Private Endpoint を複数作成した際の DNS の動きについてはだいぶ複雑になることが考えられます。 A Record を複数返したとして、そこから最適なものを SSMS が選択する、といったことは不可能なので、近い IP を DNS サーバ側で適切に返してあげる必要があります。 Windows Server の Split Brain 環境の DNS サーバも 2 NIC 構成が必要っぽいです。
思えば AD DS と DNS サーバで切り離して考えられること、Conditional Forwader は DNS サーバ単位で設定できること (で、それを Forest に Replicate できる、ってだけ)、とかをちゃんと考えたことがなかったなと思いましたね。 DNS サーバの指定をするのは手動か DHCP なわけで、その観点では AD DS とは実は切り離して考えられるとか、Conditional Forwader を On-Prem の DNS サーバにだけ Replicate するってのはできるんかなぁとか、実際に社内インフラ的な意味で AD DS、DNS サーバを立てたことはないので知見が足りないなと感じました。
ARM Template
Resource Explorer (https://resources.azure.com/) で Resource にアクセスしてみて、どんな具合かを見てみる。
普通の NIC と比較してみると、まず location
属性がない。
この点が原因なのか、遊びで Private IP アドレスをつけてみようとしてもくっつかない。
それからこれも面白いのが、MAC Address が空になっている。
ちなみに Subnet には purpose
属性がつく。
あとから気づいたけど、Resource Explorer が Private Link にまだ対応してない。 本来なら Microsoft.Network/privateEndpoints があるはず。
というのも、deploy の template を見ると、ほかの parameter も設定されてる。
Monitoring
運用も大事ですからね、この辺確認しておきます。
Diganostics の設定は現状で見当たらず、Metric のみ。 といっても Byte In/Out しかとれないので現時点では最低限、という感じかと。
NSG Flow log
NSG flow logs では traffic は取れないみたいです。 聞いた話だと Service Endpoint でも取れないような話もあった気がしていて、中の仕組み的に private にアクセスするような場合だとなんか log が取れないんでしょう。 制限事項 にも記載があるので、この動作自体は documented です。
制限事項: ネットワーク セキュリティ グループ (NSG) 規則は、プライベート エンドポイントには適用されない
説明: NSG は、プライベート エンドポイントではサポートされません。 プライベート エンドポイントを含むサブネットに NSG を関連付けることはできますが、プライベート エンドポイントによって処理されるトラフィックに対して規則は有効ではありません。 サブネットにプライベート エンドポイントをデプロイするには、ネットワーク ポリシーの適用を無効にする必要があります。 NSG は、同じサブネット上にホストされている他のワークロードにも適用されます
対応策: ソース クライアントにおけるアウトバウンド トラフィックに対して NSG 規則を使用して、トラフィックを制御します。
対応策としてある通り、送信元側で log をとるか、例えば SQL Database であれば audit をとる、Storage Account であれば diagnostics をとる、など最終的なサービス側で log をとる形になるかなと思います。
SQL Database で試してみましたが、source IP は NAT されずそのまま見えるようです。
Log Analytics で検索する場合は以下のとおりです。
AzureDiagnostics
| where Category == "SQLSecurityAuditEvents"
| limit 50
SQL Database deploy
SQL Database (と SQL Server) を deploy して、SSMS (SQL Server Management Studio) でアクセスしてみる。 DNS 名ではもちろん普通にアクセスはできます。
で、private IP アドレスでアクセスしてみるとどうか、という話なんですが、まぁつながりませんね。
VNet Peering した状態で、hosts を書けば SQL Database に Private IP Address で接続できます。
Multiple SQL Database deploy
SQL Database を複数 deploy して、SQL Server 1 つにぶら下げた場合でも、Private Link は 1 つで接続できます。 そうかなという動きではありますが、念のため確認しました。
SQL Database Failover Group
SQL Server (という Azure のサービス) を 2 つたてて、failover group を設定してみました。 database.windows.net. で conditional forwarder 飛ばしているせいか、ちゃんと private IP アドレス側が返ってきて、いい感じです。
また、スクリーンショットを残していなかったのですが、SQL Server 側で force failover したところ、返ってくる IP アドレスも secondary 側の private IP アドレスに変わったので、failover group と Private Endpoint の組み合わせで、region 冗長を組むことも可能なようです。