ごめんなさい

比較して書いている以上、どちらかがいいように見えるかとは思いますが、そういった意図はありません。 すでに使っていてその利用を拡大していくパターンであっても、まだいいかなというパターンでもビジネス上の判断を尊重します。

パブリッククラウドを積極的に使っていくだろうし、使っているであろう企業

例えば、仮に私が起業したとして、データセンターの契約や回線の契約などの手間を考えるとパブリッククラウド一択なのかなと思っています。 アセットレスや TCO 削減などといった目的でデータセンターからパブリッククラウドに移行していったケースもこれに近いのかなとは思いますが、ラックの設計や電源の計算などが不要なのは設計にかかるコストという意味では楽ができます。 Web 系の企業、渋谷にありそうな、みたいな枕詞で口語ではまとめてしまうこともありますが、これらに代表される企業ではパブリッククラウドが多く採用されているイメージを持っています。

こういった企業の特徴として、自社でエンジニアを多く抱えており、パブリッククラウドの特性を大いに生かしながらビジネスを拡大していっているように思います。 新しい機能やパブリッククラウドにおける設計において、セキュリティや可用性、パフォーマンスといったポイントに対して自主的に判断を下せることも、その採用を後押ししていると思います。 また、IT がビジネスの価値をわかりやすく生み出しており、コストパフォーマンスなどが比較的わかりやすい業種が多いかと感じています。

パブリッククラウドをまだ使っていない、しばらくは使うことはないのかなと思う企業

やはりすでにデータセンターの契約や回線を契約している、従来からよくあるケースのインフラの場合にはパブリッククラウドを改めて導入するメリットが見えづらいのかと思っています。 既存の環境にパブリッククラウドを加えることは、設計上は新しいデータセンターを契約するようなものでもあり、設計や新しい知識の学習という意味で様々なコストがかかります。 なお、SaaS 企業がパブリッククラウドからデータセンターに移行した例も公開されているため、データセンターを前提とする従来からのインフラ設計を否定するつもりはありません。 一部のセキュリティ要件や設計上の柔軟性からオンプレミスやデータセンターを選択する正当性はまだ残っていると感じています。

BtoB の企業において IT が toB に対して価値を提供していないような場合だと、IT はコストとしてのみとらえられることも考えています。 その場合、別の記事で書いたとおり、コストだけの比較ではパブリッククラウドの方が安価になるかは何とも言えません。 こういったケースだと IT システムの多くは社内システムであり、その社内システムがパブリッククラウドに移ったとしても、そのメリットであるスケールや柔軟性が売上に直接的に貢献する可能性は低そうです。

また、パブリッククラウドをオンプレミス志向で使おうと思うとやや難しい設計になることがあります。 ここでいうオンプレミス志向というのは、例えば社員がブラウザを利用してインターネットへとアクセスする通信をどのように扱うかを検討したときに、やはり既存のデータセンターから出るべきだ、といったケースです。 また、PaaS の各種サービスはユーザの必要とする機能をマネージドサービスとして提供するためわかりやすいですが、オンプレミス志向でこれらを採用しようと思うとまた設計上の考慮点やコストが多くかかるケースがあります。 ファイアウォールなどの従来からのネットワーク境界のみを認め、ゼロトラストなどの言葉で代表される ID をベースとした新しいセキュリティ境界の形を認めないことも、パブリッククラウドの採用を遠ざけているのかなと思います。

まとめ

イメージとして BtoC 企業やエンジニアを多く抱えている企業はパブリッククラウドを積極的に採用できそうだなという思いと、一方で BtoB 企業であったりオンプレミス志向が強く残っている企業だとパブリッククラウドの採用が遅れる可能性もあるかなというひとつの感想です。